がんの備え|がんが治まった後に、がん患者さんを悩ます、再就職に際しての、ご自身のがんの申告のはなし
働いている人ががんになってしまった時に、治療に際して離職をしてしまうケースがあります。その後無事に治療が終わり、仕事への復帰を検討し始めた時に、ご自身のがんのことを、履歴書や面接で申告すべきかどうか、お悩みになるケースがあります。
目次
採用結果への懸念
がん罹患の事実を伝えることにより、採用結果に悪影響が出るのでは?という不安が出てくる場合があります。その一方で、事前に申告をせず入社した場合に、あとから申告しなければならないケースもあり得るため、がんサバイバーの方の中で、ジレンマを感じるケースがあるようです。
不採用が続く焦り
採用・不採用は、必ずしも健康状態だけがポイントではありません。ただ、不採用が続いてしまうと、どうしてもがん治療歴が悪影響を与えているのでは?と思ってしまうかもしれません。実際、がん患者さんの就労支援は、国も課題としているほどなので、厳しい現実があるのだと思います。
もともとがん治療のために退職をして、いったん収入が止まってしまったところに、がんの治療費も発生。貯蓄やがん保険があったとしても、長く無収入状態が続くことは、経済的に厳しくなることも考えられます。ですから、早期の再就職を果たすために、自分に不利になることは話したくないと思うこと自体には、心情的には理解ができます。
通院で休暇を取るケース
ただし、がんの場合、手術などの治療が終わった後も、抗がん剤などで、定期的な通院治療が続くケースもあります。通常病院へ行くのは平日になりますから、その日は休暇を取らなければならないケースもあります。その際に上司に理由を話さなければならないとか、もしくは入社から日がたっていないため、有給休暇がないなどの問題が起こり得ます。入社前にがんのことを申告しないことにより、その後、長く頭を悩ませる可能性が出てきます。
やはり入社前に申告はしておくべき
再就職をしようにも、なかなか採用してもらうことができず、不安が募っていくことはもちろんあると思います。ただし、新しい会社に入社時に、あらかじめ、ご自身のがんに対する認識及びそれに対する理解を得ていないと、先ほど述べたような、苦労が続く可能性があります。やはり、面接時に申告はしておく方が安心が得られると思います。
職場での理解の安心感
先ほどの定期的な通院時の休暇などへの理解ですが、会社(業種)によっては季節や時期により、休みが取りづらかったりすることもあります。また、抗がん剤治療による副作用などにより、できる業務に制限がかかることもあります。そしてがんですから、どうしても再発・転移などにより、再び休職をしなければならない可能性があります。
そういったことをあらかじめ会社に知ってもらうことで、何かあった場合も相談しやすいですし、会社側も始めからその可能性を知っているので、サポートもしやすくなると思います。
メンタル的な安心感
もうひとつ、精神的な安心も大きいのではないかと思います。常に事実を伏せていることに対する罪悪感や、もし何かあった時に、会社が理解を示してくれるかどうかがわからない不安感、こういったものを抱えながら過ごすことは、精神衛生的に良くないと思います。
病は気からということもありますが、モヤモヤ感がない状態で日々を過ごさないと、がん治療へも悪影響が出てしまうかもしれません。
退職をあせらずに
がん患者さんの再就職が難しいという現実がある以上、やはり退職をあせらないということを知っておく必要があります。会社を退職することは簡単にできます。ただ、退職してしまったら元に戻すことはほぼできません。
会社の就業規則で、病気休暇や休職の制度がある場合もありますし、がんと診断されたからといって、いきなり仕事を辞めるかどうかを考える必要はありません。
まずは職場での相談
自分で全てを調べる必要はありません。やはりまずは、会社で上司や人事に相談することが大切だと思います。そこで会社の各制度については教えてもらえるでしょうし、今後の治療などに対して理解をしてもらうことが大切だと思います。
必ず戻ってくるという思いのもと、いったん会社のことを気にしなくていい状態を築けるかどうかは、やはり精神的に大切だと思います。
会社以外でも相談できる
世の中の全ての会社が、気軽に相談しやすい環境ではないかもしれません。そういった場合でも、確実に相談できる場所があります。がん治療を行う大きな病院には、国の方針で、『がん相談支援センター』というものが設置されています。ここでは、無料でがん患者さんの様々な相談に応じてくれます。
病院によっては、社会保険労務士や、ハローワーク出張相談員による、職場相談、職業紹介、労働条件に関する相談を行っている病院もあるようです。ひとまず、ひとりで思い詰めず、はなしを聞いてもらうことが大切です。
元気なうちにがんを知っておく大切さ
がんの告知を受けると、やはり平常心を保つことは難しいのではないかと思います。私自身も、がん患者の家族として、主治医の先生にがんの告知をされた時は、ものすごく重い気持ちになったことを覚えています。まだまだ人によっては、『がん=死』というイメージを持っていると思います。だから、治療を始める前に、退職してしまっている人もいらっしゃるのかもしれません。
やはり私たちが、がんになる前に、がんのことを知っておくことは非常に大切なのだと思います。がんになったからと言って、全てが終わりではない。でも終わりではないからこそ、適切な判断も必要になってきます。
学校ではがん教育がスタート
今、中学生、高校生には、学校でがん教育が始まっています。将来へ向けていろいろなことを学んでいるこの時期に、がんや病気について学ぶことは、非常に大切だと思います。
これも国のがん対策のひとつで、非常に有意義なことではあるのですが、ひとつ問題点もあります。中学生、高校生へのがん教育、良いことではあるものの、その成果が表れるのは、20年30年先だということです。教育を受けた学生さんにとっては、将来役に立つのですが、今がんになるリスクが高い年代の人には、その成果があまり届かないということです。
社会人へのがん教育
すぐにでもがんのことを知るべきなのは、がんになるリスクが高まる年代に近づいて行っている、私たち社会人です。学校でがん教育を受けず、がんに対する正しい知識を有していない社会人に対して、国は本当はがんのことを知ってもらいたいと思っているはずです。なぜなら、日本では、がんになる人、がんで亡くなる人が増え続けているという現実があります。今は、毎年約100万人の人が、あらたにがんの診断を受ける時代になっています。
しかし、社会人に対するがん教育を行っている場所はないですし、担い手もいない。では、どこで必要な情報を得ればよいのか。それは、生命(がん)保険を検討する時だと私は思っています。私は自分のお客様に、必ずがんのおはなしをします。がんになって動揺した時にも、あわてて判断をしないために必要なものは、正しい情報です。お金は治療を受けてからのはなしです。
是非、みなさまもご自身の保険の担当者から、がんになる前の段階で、がんに関する情報を得るようにしてみてください。また、がんについてあまり知識がない担当者から加入したがん保険は、本当にがんになってしまった時に、役に立たない可能性があります。もしそうであれば、違う担当者にセカンドオピニオンをとることをお勧めします。
“がんの備え|がんが治まった後に、がん患者さんを悩ます、再就職に際しての、ご自身のがんの申告のはなし” に対して3件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。