がん保険の選び方|『がん保険に入っていて助かった!』を、正しく理解する必要があるというはなし

がんの治療を受けられた方で、『がん保険に入っていて助かった!』ということを話す方がいます。私は過去に10,000件以上の保険相談会に携わってきました。相談者の中に、親、親戚、友人ががんになってしまい、その後あのセリフとともに、『がん保険入っておいた方がいいよ』といったアドバイスをもらったという方もけっこういらっしゃいました。

もちろんこの『がん保険に入っていて助かった!』というセリフは、そのがん患者さんの本当の実感だと思います。そして、それをきっかけに他の人ががんの備えについて、考えるきっかけになることも、良いことだと思います。ただし、ひとつ注意点は、『おススメのがん保険に入っていれば、がんは安心!』とは思わないでいただきたいということです。

そこで今回は、一般的ながん保険で助かったと感じる場面と、助からない可能性がある場面について、考えていきたいと思います。

まさに今、『がん保険に入っているから、がんは安心!』と思っているあなたへ、お届けしたいはなしです。

がん保険とは何の保険か?

この質問を受けた方は、『何を聞いているんだ?がんの保険でしょ』と思うと思います。一般の方がそうおっしゃったら、私はそのとおりです、と認めます。ですが、がん保険を扱っている人(保険会社や保険代理店の人)が、そう答えたとしたら、それは問題であると思います。

がん治療費のための保険

様々ながん保険商品があるので、100%ということは言えないのですが、一般的にがん保険は、『がんの治療費のための保険』です。がんは、治療費にお金が掛かると言われているから、それでいいのではないか?と思うかもしれません。そのとおりです。それでいいのです。がん保険の役割は、がんの治療費に備えることなのです。

ただ、いつの間にか、『がん保険に入っているから、がんは安心!』となってしまうケースがあり、本当にがんになってしまった時、期待を裏切られることになり兼ねません。これについては、あとで述べますが、基本的に、『がん保険に入っているから、がん治療費には一定の経済的安心がある』というように、とらえていただきたいと思っています。

がん保険で助かるケース

実際に『がん保険に入っていて助かった…』と感じるケースの例をあげたいと思います。感じ方は人それぞれなので、一概には言えないという前提はありますが、基本的に、

わりと早期の段階でがんが見つかり、入院・手術により、がんをうまく切除できてた場合

が、ひとつの例かと思います。そして、その後、数か月程度の通院治療と検査を行い、あとは、半年に1回の経過観察のみで良いとなるケースがあります。そうであれば、おそらく一般的ながん保険に入っていれば、治療費を十分まかなえ、入院中の諸雑費や通院の交通費も払えて、おつりがくるケースも多いと思います。

お金の面がこの程度で済み、かつ体調も良くなって、無事に仕事復帰もできたとなれば、『がん保険入っていてよかった!』と感じると思いますし、他の人にもがん保険を勧められると思います。

がん保険では助からないケース

がん保険では、十分お金をまかなえず、貯蓄を取り崩し、場合によって生活が困窮するケースも、ゼロではありません。この場合も、もちろんがん保険から一定の給付は受けられますが、『がん保険入っていて助かった!』とは、思わないかもしれません。

それがどういったケースで起こるか?

ひとつは、がん保険が古かった場合です。そして、もうひとつは、がん治療が長期戦になった場合です。どちらも現実に起こっていることです。

がん保険が古かった場合

まず、 がん保険の保障内容が、最新のがん治療に対応していないケースがあります。がん保険に加入していれば、がん治療何でも助けてくれるというイメージもあるかもしれません。ところが、がん治療は日進月歩で変化していっています。それが理由で、請求をした時に、『今回の治療は支払対象外です』という、私が保険で一番起こってはいけないと思っていることが、起こり得ます。

これは保険全体に言えることでもあるのですが、基本的に保険は、世の中の変化についていくことは難しいと認識しておく必要があります。特にがんで、それは強いと思っています。私は、2018年に対応した50代男性のお客様から、『がんは若い時に、会社で終身保障のがん保険に入っているから安心なんだ!』と言われました。30年前のがん保険だと、もし今がんになって、治療を受けたとしても、がん保険から1円もお金が出ない可能性があります。それくらいがん治療最前線は変化をしています。(※1)(※2)

がん保険は、定期的にメンテナンス(見直し)をしないと、助かるどころか、つらい思いをすることになる可能性があります。

(※1)30年前のがん保険とその後のがん治療の変化については、過去の記事「がんの備え|『がんは若い時に、会社で終身保障のがん保険に入っているから安心なんだ!』とおっしゃったお客様との出会い」を、是非ご覧ください

(※2)終身保障のがん保険については、過去の記事「がんの備え|『終身保障か?定期保障か?』がん保険を選ぶ際の、ひとつのポイント、保険期間についてのはなし」を、是非ご覧ください

生活費が困った場合

次に、がん治療が長期戦になったケースです。長期戦になるということは、一般的には、途中で、再発・転移などが確認されるケースです。もし、最新のがん保険に加入した直後にがんになってしまった場合には、長期戦の治療費を払い続けてくれるかもしれません。ただし、長期戦ということは、数年単位、場合によって、10年経過してから再発などというケースもあります。最初にがんの診断を受けた後に、がん治療のトレンドが変わっていく可能性はあり得ます。

そして、治療内容とはかかわらず、がん保険の限界がくる場合があります。それは、長期の治療で、肉体的・精神的な苦痛から、仕事が継続できず、収入を失ってしまうケースです。冒頭、がん保険は、『がんの治療費のための保険』と申し上げた理由がこれです。なかには生活費へ充てることもできる保障もありますが、一般的にはがん保険で、生活の維持まで期待することは困難です。がん保険は、がん治療費のための保険と正確に理解しておく必要があります(※3)。

(※3)がんになった時の生活の維持については、過去の記事「がんの備え|意外と忘れられがちな、がんになってしまった時にも発生する普通のお金」を、是非ご覧ください

がん保険は、保険

冒頭、がん保険は何の保険?ということに触れましたが、同じようなことをもうひとつ。がん保険や医療保険は何ですか?というもの。上に書いたとおり、がん保険は、『保険の一種』です。では、保険とは何か?もしあなたが、今最新のがん保険に加入し、

『これでがんは安心だ!』

と感じているとしたら、念のためこの後も、読み進めていただきたいと思います。

治療費などお金を賄うもの

『保険』は、何か万が一のアクシデントが起こった時に、経済的な助けをしてくれるものです。がん保険の場合は、一般的に、がん治療費をあなたに代わって払ってくれるものです。一般的に、がんはお金が掛かると言われていますので、がん保険からお金が出ると、『助かった!』と感じます。ただし、あくまで、経済的にです。

もちろん経済的な安心は、精神衛生上においても大切です。がんの診断を受けてしまったが、お金も保険もない状況であれば、大きな不安を感じるかもしれません。その不安があると、頑張って治すぞ!という前向きな気持ちになれないかもしれません。そういった意味で、お金があることも大切だと思いますから、がん保険という安心も検討に値すると思います。

保険が治してくれるわけではない

ただし、がん保険は、直接がんを治してくれることはありません。治す手段である、あくまで『治療』に関する費用を助けてくれるものです。がんは治る時代になったと言われますが、それは昔に比べればというはなしで、がんはまだまだ分からないことが多く、治療法も完璧には確立されていません。

がんが治った時に、心から『助かった!』と感じると思います。そうなんです。お金がいくらあっても、助からなければ喜べません。人によっては、大金を積んで、東京のがん専門の大病院へ行けば、治る確率が高いと感じるかもしれません。でも現実は、その大病院へ行った人が、すべて助かっているわけではないのです。それは、その病院が良い悪いではなく、がんが、まだまだ難しい病気だということです。

ただ、治すためにベストを尽くしたいと思ったら、納得して治療を選択することが大切だと思います。現状のがんの状況を主治医の先生から説明を受け、治療の提案を受ける。その先生にお任せして、納得してその治療を受けるのか?それとも違う選択肢とも比較して、自分で選びたいのか?それは、人それぞれだと思います。この納得感は、その後の治療の結果に対する受け入れ方に、影響を与えると思っています。それは、がん患者の家族という立場を体験した私の実感です(※4)。

(※4)納得する治療選択については、過去の記事「がんの備え|『がん患者の家族』を経験して初めて分かった、がんに関しての情報の出どころを学んでおくことの大切さ」を、是非ご覧ください

がんを知ることの大切さ

がん保険に入っているだけでは、自分で納得して治療を選ぶことはできません。それをするためには、がんがどういう病気なのか、日本の医療のルールがどうなっているか、がん治療にはどのような選択肢があるのか?ということをあらかじめ知っておく必要があります。がんになってからだと、精神的にも追い込まれていきますし、主治医の先生から提案された治療を受けるかどうか、決断を迫られます。あらかじめがんのことを知らないと、そこで落ち着いた行動をとることは難しいと私は思います。

がんへの備えとか、がんへの安心とは、こういった、がんに対する情報を持ち合わせているということも、大切だと思います。現在のがん情報を持ったうえで、どういった展開があり得るか?それに対して、がん保険が必要なのかどうか?必要であればどういったものが望ましいか?ということが見えてくると思います。

自分のがん保険の保障を知る

そういった意味で、もしあなたがすでにがん保険に加入しているのであれば、ご自身の保障が、今のがん治療の実態に対し、どの範囲までをカバーしているのか、確認していただきたいと思います。特に、加入から年数が経過している場合、今のがん治療では支払ってくれない保障があるかどうか、注意深くチェックする必要があります。

また、長期戦になってしまった際の、生活を維持していくための備えがどうなっているか?ということも確認事項です。がんは、家族単位での戦いになるとも言われています。がんになってしまったとしても、あなたとあなたの家族の暮らしへの安心があるかどうか、検証していただきたいと思います。

保険相談時を大切に

ただし、がんに対する最新情報と照らして考えるとしても、どこから情報を得たら良いのか難しいかもしれません。まだ何もない時点で、病院へ行って教えてもらうわけにもいきません。では、どうするのが良いか?是非、保険の相談時を活用していただきたいと思います。もし、すでに加入済みであれば、加入当時の担当者へ相談することをおススメします。

是非その機会に、あなたの保険の担当者から、がん保険の商品情報だけではなく、がん治療の実態や、実は大事な日本の医療のルールなどについても、情報を得て正しいがんへの備えを作っていただきたいと思います(※5)(※6)。保険商品のはなししかできない人は、がんについて、しっかり学んでいない可能性があります。もし、はなしの内容が薄いと感じたならば、他でセカンドオピニオンをとることをおススメいたします。

(※5) がん治療の実態については、過去の記事「がんの備え|私たちが日本でがんになってしまった時、選択肢となる『4つのがん療養』」を、是非ご覧ください

(※6) 実は大事な日本の医療のルールについては、過去の記事「がんの備え|がんと日本の医療のルールを知らないことにより、主治医とのミスコミュニケーションが生じる可能性があるというはなし」を、是非ご覧ください

Follow me!