がん保険の選び方|『がん保険の診断給付金』いくらぐらい必要なのか?というはなし
がん保険の中には、がんに対する様々な保障があります。最近のがん保険商品において、わりと多くのがん保険で目にする『診断給付金』。これは、がんの診断を受けた時点で100万円をお支払いといった、まとまった一時金を払ってくれるものです。
そして、この診断給付金は、がん保険の商品によって、金額設定を自分で選ぶことができます。がん保険のプランを検討する時、ここの金額設定をどの程度にするのが良いか?迷う場合があります。
そこで今回は、このがん診断給付金、がんを考える時に、いくらぐらい必要なのか?について、考えていきたいと思います。
まさに今、『診断給付金があるがん保険』を検討しているあなたへ、お届けしたいはなしです。
目次
多いに越したことはないが、最低100万円は欲しい
がん保険のがん診断給付金、この保障はほとんどのがん保険において、
初めてがんの診断を受けたら、100万円お支払いします
といった内容になっています。がんがどの状態でも、診断確定されることで、まとまったお金を受け取ることができる保障です(※1)。がんで入院したら…、手術を受けたら…、抗がん剤治療を受けたら…といった、受けたことに対する保障ではなく、がんになったことに対する保障であることが、違いです。その違いの中身のひとつに、お金の受取りが早いということがあります。
この金額をいくらに設定するかを決めるのですが、個人的には100万円がベースと考えています。もちろん高ければ高いほど安心なのですが、月々の負担(保険料と言います)も高額になってしまいます。そこで、ひとまず100万円と思っています。
(※1) ステージ0の、上皮内がんについては、支払対象外のがん保険もあります
初年度の治療費などへの備え
この100万円は何が根拠かというと、一般的ながん治療費や諸雑費などを考えると、100万円くらいあれば、初年度の費用は概ねまかなえるという考えです。ある程度早期段階でがんが見つかれば、基本的に手術を受けることとなります。入院・手術をして、その後、通院で抗がん剤治療(薬での治療)が、数か月続くといったケースがあります。
入院・手術となると、医療費は高額になります。ただし、健康保険証があれば誰でも利用できる、『高額療養費』を申請すれば、入院費は諸雑費も含め、10~30万円くらいでおさまります(※2)。その後、通院治療が続いても、月数万円程度の自己負担が想定されますが、あらかじめ100万円受け取っておくと、一定の安心感があると思います。
(※2)『高額療養費』については、過去の記事「がんの備え|『高額療養費』がんに限らず、覚えておいて損はないというはなし」を、是非ご覧ください
2年目以降にも備え
この診断給付金ですが、1回受け取っておしまいというものと、複数回受け取れるものとに分かれます。がんに関して言うと、以前は『がん=死』というイメージの時代もありましたが、今はがん患者さんの、5年後生存率は、6割を超えています。つまり、再発や転移の可能性について、考えておく必要があり、そういった意味では、1回受け取っておしまいは、昔のがん保険と言えるかもしれません。
一度がんになってしまうと、新たにがん保険に加入することはできないと思っておいた方が良いと思います(※3)。ですから、この診断給付金、複数回受け取れ、再発・転移に対応できるようなものを選ぶことをおススメしています。
そして、診断給付金を複数回受け取れるがん保険においても、
・何回まで受け取れるかという回数の限度
・前回受け取ってから、何年経過したら受け取れるかという期間の長さ
・2回目以降受け取る際の、条件(入院した、通院した、新たな診断が必要など)
といった、受け取れる条件が様々です。がん治療の実態と照らして、できる限りハードルが低いと思えるものを選ぶと良いと思います(※4)
(※3)新たにがん保険に加入することができないことについては、過去の記事「がんの備え|『がん保険はいつでも入れる?』お金を払えば入れると思ってはいけない、というはなし」を、是非ご覧ください
(※4)診断給付金の複数回受け取る条件などについては、過去の記事「がんの備え|『がん保険の診断一時金』パンフに書いてある小さな文字に注意、というはなし」を、是非ご覧ください
いくらでも大きくできるわけではない
ちなみに月々の負担(保険料)が気にならないと言っても、この診断給付金はいくらでも大きく設定できるわけではありません。そのがん保険に設定されているルールの範囲内での選択となります。
反対に、5千円とか1万円とか、あまりに小さい金額も指定できません。そもそもこの診断給付金、まとまった一時金というところに意義があるので、あまり小さい金額では意味を成しません。
50万円~300万円
いろいろながん保険を見渡すと、上限は300万円程度のようです。診断給付金としては、上限300万円で、そこに別のオプションを付加して、合わせて500万円、600万円にできるといったものも、一部存在します。ただ、スタンダードなのは、50~100万円という形のようです。
この診断給付金の保障に加え、がんで
・入院したら1日当たり、5千円お支払い
・手術を受けたら、20万円お支払い
・抗がん剤治療を受けたら1回あたり、10万円お支払い
といった保障が、セットになっているがん保険と、診断給付金だけで加入できるがん保険に分かれます。
月々の負担は控えめに
好みはそれぞれだと思いますが、私は診断給付金だけのシンプルな保障でよいのでは?と考えています。理由としては、あれもこれもとつけていくと、月々の保険料は高くなります。貯蓄を作ることも大切ですから、がん保険だけにコストをかけすぎるのはおススメできません。
それから、もし同じコストをかけるのであれば、
・がんの診断を受けたら、100万円お支払い
・入院したら1日当たり、5千円お支払い
・手術を受けたら、20万円お支払い
・抗がん剤治療を受けたら1回あたり、10万円お支払い
というセットのがん保険よりも、
・がんの診断を受けたら、150万円お支払い
といった形で、一時金の額を増やす方に回したいと思います。その理由は、次で述べたいと思います(金額はすべて例です。イメージとしてお読みください)。
治療に対するがん保険は、柔軟性が少ない
保険は全般として、柔軟性に欠けるということが言えます。それは、加入した後に保障内容が変わらないからです。途中で変わってしまっては困る、と思うかもしれません。確かにそのとおりです。いつの間にか、自分の知らない内容になっていたら困ります。
ただ、この柔軟性が少ないという特徴が、がんへの備えにおいては、なおさら怖さを持つと私は思います。そういった意味で、もしがん保険に加入するのであれば、『入院したら…手術を受けたら…抗がん剤治療を受けたら…』という、治療に対するタイプよりも、診断給付金を重視した形が望ましいと思っています。
陳腐化しない良さ
まず、がんはまだまだ分からないことが多い病気とも言われています。ですから、世界中で新しい治療などの研究がされています。そうなると、数年経過すると、がん治療のトレンドが変化している、ということも珍しくはありません。ただし、がん治療のトレンドが変化しても、がん保険の保障内容は変化しません。
つまり、あなたががん保険に加入した時には、スタンダードだった治療方法が、将来においても当たり前ではない可能性があるということです。ですから、○○治療を受けたら…という条件のがん保障が、使い物にならなくなる可能性があります。その点、診断給付金は、がんの診断に対してお金をまとまった一時金で払ってくれます。保障が陳腐化しない良さがあると言えます。
生活費への備えは…?
それからもうひとつ。がんは、再発や転移などで、治療が長期化した場合、最もお金が掛かると言われています。なぜなら、治療が長期化すると、その後遺症や副作用などで、仕事の継続が困難となる場合があるからです。仕事をやめてしまうと、収入が無くなります。会社員であれば、『傷病手当金』などの保障もありますが、それでもダメージは受けます(※5)。
がん保険の診断給付金の一時金があると、場合によって、生活費への充当も可能な場合があります。もちろんそれだけですべてを支えることはできないかもしれませんが、一旦急場しのぎにはなり得ます。一時金の額が大きいほど、その安心も大きいと思います。
(※5) 『傷病手当金』については、過去の記事「がんの備え|『傷病手当金』がんだけではないですが、公的保険制度に、働けなくなってしまった時の保障があるというはなし」を、是非お読みください
がん保険は、がん治療費への保険、がんを知り適切な備えを
ここまで見てきたとおり、がん保険は、がんの治療費への備えととらえておくことが基本です。『がん保険に入っているから、がんは安心!』とおっしゃる方もいるのですが、さきほどの生活費にまで影響が出るケースにおいては、がん保険はそこまでの備えにならないと私は考えています(※6)(※7)。
ですから、がん保険に加入する前に、がんになってしまった時にどのようなシナリオがあるのか、ということを押さえなければ、がんに対する適切な備えはできません。
(※6) 『がん保険に入っているから、がんは安心!』 の怖さについては、過去の記事「がんの備え|『がんは若い時に、会社で終身保障のがん保険に入っているから安心なんだ!』とおっしゃったお客様との出会い」を、是非ご覧ください
(※7) がんの生活費への影響については、過去の記事「がんの備え|意外と忘れられがちな、がんになってしまった時にも発生する普通のお金」を、是非ご覧ください
何に備えるのか?
保険はお金に関するはなしです。がんに関して言うと、大きく
・がんの治療費
・がんによる収入の減少(消滅)
があります。そして治療と言っても、先ほどお伝えしたとおり、次々に新しい治療が今後も出てくる可能性があり、それにどれくらいの費用が掛かるかはわかりません。そして、生活費に関しては、長期になればなるほど、その負担は大きくなっていきます(※)。
がん保険検討時を大切に
がんに備えるにあたって、まずはがんについて知ることが大切だと思います。ただし、あわただしい日常の中で、がんのことだけ集中して学ぶことも難しいかもしれません。ですので、あなたががん保険や生命保険を検討する機会を大切にしていただきたいと思います。
その機会に、あなたの保険の担当者から、がん保険の商品情報だけではなく、がん治療の実態や、実は大事な日本の医療のルールなどについても情報を得て、正しいがんへの備えを作っていただきたいと思います(※8)(※9)。
保険商品のはなししかできない人は、がんについて、しっかり学んでいない可能性があります。もし、はなしの内容が薄いと感じたならば、他でセカンドオピニオンをとってでも、正しい情報をとっておくことをおススメいたします。
(※8) がん治療の実態については、過去の記事「がんの備え|私たちが日本でがんになってしまった時、選択肢となる『4つのがん療養』」を、是非ご覧ください
(※9) 実は大事な日本の医療のルールについては、過去の記事「がんの備え|がんと日本の医療のルールを知らないことにより、主治医とのミスコミュニケーションが生じる可能性があるというはなし」を、是非ご覧ください
“がん保険の選び方|『がん保険の診断給付金』いくらぐらい必要なのか?というはなし” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。